非破壊硬度測定システム「NDHシリーズ」

非破壊硬度測定システムとは?
磁気センサにて金属材の硬度測定を非破壊で計測、インライン検査に最適な評価システムです。
- ● 通常の硬度測定方法
従来の硬度検査は手間と時間と廃棄コストが必要!
金属硬度検査にはビッカーズ硬度計等を使用した試験となり、切断・埋込・研磨を行い試料を破壊し硬度測定を行う。- ● 新方式 非破壊硬度測定方法
磁気特性を応用する事で手軽に短時間で硬度測定可能!
磁気コイルセンサに交流電流を入力、誘起電圧信号からBHカーブを算出、Hcの値から硬度を測定します。非破壊硬度測定方式にて、検査コストの大幅な削減とインライン全数検査が可能となり、品質管理データとして有効活用できます。
非破壊硬度測定システムの活躍用途

- 【計測可能な材質】
- 磁気特性を応用した測定方式のため、計測可能な材料は強磁性材料(磁石の付く材料)の、鉄鋼材料全般・マルテンサイト系ステンレス材料。
- 【材料例】
- ホットプレスハイテン、冷間プレスハイテン、鍛造鋼、鋳造鋼、マルエージング鋼、平鋼(SS、SM、SMA、SN)、金型鋼、マルテンサイト系ステンレス、折出硬化系ステンレスなど。
アート開発Labsならではの特徴
- ① 価格
非破壊硬度測定システム NDHシリーズは、計測回路から磁気センサ、測定プログラムまでオリジナル開発設計品で構成されているため、価格的にもコスト低減が可能となり、ハードソフトのご要望にも対応可能、さらにはお客様の設備との通信連動動作や硬度測定以外の計測や制御の統合も可能です。
- ② 測定材料に合わせて条件設定可能
測定材料の違いにより磁気特性に違いが発生するため、磁束密度量の制御と印加周波数最適条件設定のキャリブレーション機能にて、HRC・HV等の硬度値算出が可能。
交流電流信号を使うことで、連続的に磁気特性の違いをみることができ安定的に計測可能。- ③ 非破壊で測定可能
● 非破壊検査方式のため、製品廃棄コストゼロ
● 非破壊で全数検査が可能、インライン自動検査に最適
● 全数硬度データ保存機能で、品質データ管理に有効
使用例
硬度測定システム 測定値繰返し精度
● 測定物:硬さ基準辺「HRC25」(山本化学工具研究所)

- ● 測定場所
- ①〜④箇所付近にセンサを手で接触支持繰返し脱着にて各箇所10回測定
- ● 測定条件
- 周波数(Hz): 1200Hz
Bp-p : 500
1周期分解能 : 50ポイント


性能データ


- 【性能データ】
-
sk焼入プレート2枚重ねた保持力とsk焼入プレート間に、spccプレートを挟み込んだ時の保持力を測定。(X軸交流電流周波数を可変測定)
sk焼入2枚時(青)の保持力が一番大きく、spccプレート1枚挿入(灰)2枚挿入(黄)、spccプレート2枚重ね時(橙)と保持力が減衰、材料内部の変化も測定が可能。
製品仕様
- 【NDH-20】
- パソコンと制御回路はUSBケーブル1本接続のみ、測定場所の移動も大変楽に行えます。
測定プログラム、磁気センサ共にオリジナル設計のため、ソフト・ハードのご要望にも対応可能、お客様の製品に合わせた最適なシステムをご提案いたします。

- 【NDH-シリーズ】
- NDH-シリーズには、量産インラインに最適な防塵ボックス仕様、ライン機器との通信も組込可能なシステムも準備しています。また、NIデバイスにて機器構成されているため、実験現場で他の評価データとの統合評価システム構築に最適なシステムもご用意しています。
プログラムに於いても、LabVIEWで設計されているため、計測評価関数も豊富で機能追加が可能となっています。
ご注文方法
非破壊硬度測定システム「NDHシリーズ」は、
受注生産のため下記フォームより見積もり依頼を承っております。
また、お見積りだけでなく製品に関するお問い合わせも大歓迎ですので
ぜひ、お気軽にご連絡ください。