• HOME
  • FAXでのご注文
  • お問い合わせフォーム
  • カスタムご相談フォーム
  • ご利用ガイド
  • 新規登録
  • ログイン・マイページ
  • カートを見る

商品一覧 > FPGA > <学習用FPGA基板ART-DIG.KIT-01>

書き込み機能付き MAX10搭載基盤
内容
パッケージ

<学習用FPGA基板ART-DIG.KIT-01>

商品番号 FPGA1

デバイス10M04SCE144
ロック50MHz発信器
スイッチ大きなスイッチ2個
LED2個
センサ気圧,温度センサLPS25HB
シリアル通信FT234XD-R搭載
電源miniUSBコネクタから5V供給
付属品USBケーブル2本
サンプル集CD1枚

販売価格19,800円(+税:1,980円)

数量

◯ MAX10でFPGAを学んでみよう

『アートデジキット01』はインテルMAX10FPGAを搭載した小さな基板です。
サイズは小さいけど、動く回路と学べる内容は思った以上に大きな基板なんです。
アートデジキット01なら 安く、速く、簡単にFPGAの学習を始めることができちゃいます。

◯ 基板仕様と特徴

FPGA FPGAコンフィグレーション用マイコン搭載
ユーザ用クロック 50MHz発信器搭載
電源 DC5V パソコンからUSBコネクタにて供給
市販のAC100V→5Vのスマホ充電器でも動作します
特徴 FPGAコンフィグレーション用マイコン搭載
ユーザ用クロック 50MHz発信器搭載
ユーザ用スイッチ 2個
ユーザ用LED 2個
シリアルUSB変換 FT234XD搭載
気圧,温度センサを搭載
直ぐに動作するサンプル・ファイルを添付
ツールの必要な部分のみのわかりやすい操作手順書を添付
パソコンはソフトウェアを変更してワープロや表計算など違う動きをします。FPGAはハードウェアを変更してアイデア次第で色々な装置になります。

◯ 学習可能なこと

学習用FPGA基板はインテル社の無償開発環境Quartus Prime を使用します。

1. 論理回路の学習します

基本4要素AND, OR, INVゲートおよびD-FFの動作をスイッチとLEDで確認できます。 例)スイッチ1とスイッチ2の両方を押した時にLED1が点灯する回路を作ります。

@回路図での入力
回路図での入力
AVerilog-HDL(ハードウェア記述言語)の入力
Verilog-HDL(ハードウェア記述言語)の入力

2. Nios IIソフトコアCPUをFPGAに組み込んでC言語の学習します。

基本4要素AND, OR, INVゲートおよびD-FFの動作をスイッチとLEDで確認できます。 例)スイッチ1とスイッチ2の両方を押した時にLED1が点灯する回路を作ります。

Eclipse IDE for C/C++ Developers
Eclipse IDE for C/C++ Developers

3. 温度,気圧センサのデータをパソコンへ送信して表示します。

単純な数値の表示でしたらフリーウェアのターミナルソフトで表示します。 Visual Basic .NETを使用してデータを表示するプログラムを作成することを学習します。

Visual Studio Visual Studio

動作確認用の各種ファイルを添付いたします。
スイッチを押してから5秒後にLEDを点滅させる事を
@Verilog-HDLでのハードウェアで行う
AC言語でのソフトウェアで行う
両方を学習できます。

◯ よくある質問

Q. FPGAって何?
A. 半導体ICの中に自分の考えた世界に1つだけのデジタル回路を作っちゃう、すごい物なんです。
Q. どのくらいの回路が作れるの?
A. ざっくり10M04ならフリップ・プロップ4000個です。
Q. 開発環境はどうするの?
A. インテルさんから無償で提供されています
Q. 書き込みツールがほしいのですが…
A. ART−DIG.KIT−01は基板にUSB Blaster同様の機能を搭載しています。 書込みもNIOSUのデバッグもできちゃいます。
Q. 何をどうすれば動くの?
A. 添付したツールの説明書とサンプル回路を見れば、何とかなります。
Q. 電源はどうするの?
A. パソコンのUSBから5Vをもらいます。モバイル・バッテリやUSB電源アダプタって手もありますよ。
Q. パソコンとシリアル通信がしたい
A. FT234XD−Rが搭載されてるから仮想COMポートが使えます。
Q. 表示器や他のセンサをつなげてみたい
A. コネクタをハンダ付けすれば、18本の信号と3.3Vの電源が使えます。
Q. 勉強が済んだらどうしたらいいですか?
A. もったいないので気圧計として使って下さい。
ART−DIG.KIT−01にパソコンがあれば 今日からFPGAです。