A
二通りの方法があります。
①10分間以上の単独測位を行って平均値を基準局の座標とします。
②座標が分かっている場所にアンテナを設置する時には数値を入力します。
添付ソフトウェアでどちらの場合でも簡単に行えます。
①10分間以上の単独測位を行って平均値を基準局の座標とします。
②座標が分かっている場所にアンテナを設置する時には数値を入力します。
添付ソフトウェアでどちらの場合でも簡単に行えます。
2RTKモジュール編
- 基準局の座標はどのように決めるのですか?
- 基準局からのRTCM3(補正データ)の更新レートはどのくらいですか?
- 基準局から送信されるRTCM3(補正データ)は他のメーカのRTK受信機で使用できますか?
- 1.2km以内に複数の基準局の設置は可能でしょうか?
- 基準局にパソコンが必要でしょうか?
- 移動局からはどの様なデータが出力されるのですが?
- QZSSのデータは移動局のRTKの測位に使用していますか?
- 移動局のRTKの測位の更新レートはどのくらいですか?
- 基準局と移動局の付属のGNSSアンテナ以外を使用できますか?
- 基準局と移動局のケースの固定方法はどのようにすればよいのでしょうか?
- 基準局と移動局のコネクタはどうのようなインターフェイスでしょうか?
- 基準局と移動局でu-blox社の評価ソフトウェアU-Centerを使えますか?
- 基準局と移動局の座標データを送信できますか?
- 920MHz無線のアンテナを変更してよいでしょうか?
お問い合わせはこちら
TEL:053-439-7411
受付時間 8:30〜17:30(月〜金)FAX:053-439-7415